
人と揉めることが多く「人と付き合うのが苦手」と悩んでいるという人いませんか?
これまで出会ってきたすべての人が
・よっぽどの変人
・周りの全員が嫌いっていうレベルで嫌な人
とかでなければ、人間関係で頻繁にトラブルになることってそんなに起きないのが普通です。
「なぜかいつも人間関係でトラブルばかり」と感じる人は少しでいいので考え方をみるといいかもしれません!!
「人のせい」にしない
例えば人に嫌なことを言われてすごく腹がたったとして、でもその原因はそもそも自分が最初に相手に対して酷いことを言って傷つけたからなのかもしれないのです。
「嫌なことを言われた」という出来事だけを切り取り自分は被害者になっているだけで、相手の立場に置き換えると相手も被害者です。
自分では悪気がなく傷つけるつもりがなかったとしても、相手が「酷い」ととらえてしまえば「酷い発言」になってしまうのです。
「悪気がない」ってとても厄介なもので、人を傷つけている自覚がないから「自分が悪かったかもしれない」ということに気づくことができないんです。
ということは無意識に人を傷つけているってこと!
トラブルになったのは「全部わたしが悪いんだ」とか自分の評価を下げすぎたり必要以上に卑下することはありませんが「自分にも原因があったかもしれない」とまずは考えてみてください。
そうすれば「あの時の私の発言は酷かったかもしれないし、次から気をつけよう」って考えられるようになるはずです(無意識だから何を言ったのか覚えてないっていう人は、もう少し自分の発言に責任を持ちましょう)。
人とトラブルになった時は何もかも相手のせいにするのではなく「自分にも落ち度はなかったか?」を少しだけ思い直してみてください。
ごくまれに自分は何も悪くなくても理不尽に怒りをぶつける人もいるのは確かです・・・(汗)
人との距離感が近すぎるが故に、なんでもアリになっていないか
ここでの距離は物理的な距離ではなく心理的な距離について。
人との距離感が近づけば近づくほど、気を使わなくなっていくものです。気を使わなくてよくて素の自分が出せることってすごくいい関係だし大事にしたい関係です。
気を使わなくていい関係だからこそ思いやりを忘れず接すること。
人付き合いは家族だろうがどんなに近い人でも思いやりは忘れてはいけないと思うのです。
どんなに近い関係でも何を言っても、何をやっても、許されるわけではないんです。
親しい人と「最近ちょっとしたことで喧嘩になってしまう」と感じたら、思いやりを持って接することができているか立ち止まってみてください。
自分と違う価値観や考えを否定しない
人の価値観・考えってそれぞれ違います。
100人いたら100通りの価値観・考えがあり、たとえ同じ家で暮らしている家族だって自分とは違う価値観・考えを持っています。
違った価値観・考えを認められない人はどんな話をしてもすべて否定をするので、人と意見が対立してぶつかっていることが多いです。
常に自分が正しいと思っていて、考えを押し付けたり相手を否定したりしていませんか。
「違う価値観・考えに共感しろ」といっているのではなく「人それぞれそういう考えもあるよね」と認めてみること。
円満な人間関係は相手を認めることこから始まるものだと思います。
スルーしてみる
私が人と付き合う上で一番重要なのはスルースキル(イラッとする発言や傷つくようなことを言われたとにきに受け流す技術のこと)だと思っています。
もし周りに面倒くさくて煩わしいと、誰もが思っている人がいるとします。トラブルメーカーでいつも周りをかき乱す人。
こういう人とだけトラブルになってしまう人は、それはあなたが「相手をしてしまっている」からです。
一挙一動を受け流すことができず許せななかったり、言い負かさないと気がすまなかったり。
「見て見ぬふり」ができないんです。
トラブルメーカーでいつも周りをかき乱す人と関わっていたら、そりゃ誰だってイライラしますよ!!
だけどスルースキルがある人はこういう人と真剣にやり合わないで適当にあしらうことができる。
かき乱されそうになったときは、感情をいったん置いて一呼吸して「また言ってるなぁ」くらいに思ってみてください。
ただし自分の存在自体を否定する人に対してスルーする必要はありません。
嫌なことは嫌ということだって必要です。
まとめ
人間関係って煩わしいことが多いのは事実ですが、人との付き合いを完全になくすことってできないですよね。
そして人と揉めたくないからといって、自分の感情を押し殺してまで生きることはしないでください。
できる範囲でいいので自分の考え方を少しだけ変えてみてください。きっと人間関係がスムーズになっていくはずです。